ダイソーで買った荷造り紐。
始まりはどこ?
答えは、「内側」
ネットで調べたら、簡単に答えが見つかりました。
始まりは内側にある
実は、「確かそうだったなー」と思って、内側から紐を引っぱってみたのですが、30センチぐらい引き出してみても始まりがわからずでした。
せっかくキレイに巻かれている紐がクチャクチャになってきて、そのうち「大丈夫なの?」と不安な気持でいっぱいになりました。
紐がクチャクチャになったら、巻き直しをする技術もないし、勝手に結び目ができてややこしくなりそうで。
そうかと言って、パッケージをはがして外側を触ると、余計にややこしくなりそうで・・・
「解決の糸口が見つからない」という言葉があるけど、こういうことを言うんだろうなと身をもって体験。うまい表現だなーと感心している場合ではなかったけど。
ネットで調べることにしました。
Yahoo!智恵袋に答えがありました。
同じ疑問を持っている人がいるんだなと少し安心しました。
「内側から取り出す」というのはわかったのですが、粘着テープで内側をペタペタすると見つかるという説のほかに、粘着テープはなくても引っぱれば自然と端っこが出てくるという説もありました。
迷いつつも、粘着テープを使わずに、そのままピューっと引っぱってみました。
すると、見事にポロッと端っこが出てきました!
食べ物ではないけど「チーズ巻き」
この紐の巻き方、たぶん「チーズ巻き」という巻き方です。
チーズみたいな形だからでしょうか。
この巻き方を最初に考えた人、すごいなーと尊敬します。
1本の紐をきれいに巻いて、型崩れしないようできるなんて、ほんとうに天才だと思います。